論文基礎習得講義
2020年合格目標
過去問に触れつつ、論文の書き方の基本を身に付ける!
予備試験論文式試験の過去問を題材にして、科目ごとに異なる思考パターン、問題文の読み方、論文の書き方を習得します。講義で扱う全ての予備試験過去問に講師作成の答案例が付いてきますので、これを参考に合格ラインを超える論文答案の書き方を学ぶことができます。
ビデオブース(個別DVD)講座
Web通信講座
DVD通信講座
このコースの対象者
こんな方にオススメのコースです!
- 論文問題を初めて解く方
- 論文の書き方に自信の無い方
おススメポイント・カリキュラム
おススメポイント!
司法試験の各科目にはその科目ごとに特有の思考パターンというものがあります。それを知っているか、知らないかで短期間で合格できるか、長期化するかが分かれてしまいます。独学ではなかなか気づくことのできない科目ごとの思考パターンをこの講義で身に付けましょう!
講義で扱う予備試験論文式試験の過去問を単元ごとに順番に掲載しています。そして、各年度毎に「出題趣旨」「講師作成答案例」が付いており、出題者に求められていること、及び答案に書かなければならないことがすぐに確認できます。
カリキュラム
全20回……………………約3時間/回
使用教材
論文基礎習得講義 論文過去問レジュメ
教材費は受講料に含まれます。
担当講師

TAC/Wセミナー講師・弁護士
上原 広嗣(うえはら ひろつぐ)講師
<プロフィール>
2006年司法試験合格。
早稲田大学政治経済学部卒。
慶應義塾大学法科大学院修了。
弁護士法人九十九里代表弁護士。
かつてWセミナーで基礎講座を担当し、分かりやすい講義で多くの合格者を輩出した。実務では、司法過疎地域において活動。主な取扱分野は、交通事故、相続、離婚、刑事事件。
上原講師からのメッセージ
この講義は、「超速逐条基礎講義」でインプットした知識をもとにして、論文式試験の問題文の分析の仕方、実際の論文の書き方を習得するものです。司法試験は科目ごとに思考パターン及び論文の書き方が異なります。
この講義では、参考答案を用い、出題趣旨を踏まえながら、科目ごとの問題文分析の仕方、論文の書き方を伝授します。この講座を受講することにより、合格ラインを超える論文答案を書くことができるようになります。
動画で講義を体験!無料体験講義
動画で「論文基礎習得講義」を体感!
受講メディア・講義日程
受講料・お申込み
(教材費・消費税8%込み)
-
通信講座
-
通学講座
インターネット、郵送、TAC受付窓口、大学生協等代理店にてお申し込みいただけます。
論文基礎習得講義 一括 ※科目ごとの販売はございません。
Web通信講座
¥108,000
-
入会金
¥10,000
DVD通信講座
¥151,200
-
入会金
¥10,000
論文基礎習得講義 一括 ※科目ごとの販売はございません。
個別DVD講座
¥108,000
-
入会金
¥10,000
0から始まる会員番号をお持ちでない方は、受講料のほかに別途入会金(¥10,000・8%税込)が必要です。会員番号につきましては、TAC各校またはカスタマーセンター(0120-509-117)までお問い合わせください。
上記受講料は、教材費・消費税8%が含まれます。