2012/07/10 TAC建築士講座メルマガ 第1回 2012/7/10発行 ☆いつもご愛読いただきましてありがとうございます! ☆新規登録の方、はじめまして! ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆  TAC建築士講座メルマガ 第1回 2012/7/10発行    ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆                              ■「まずは資料が見たい!」という方は ■ こちらからご請求ください! ≪送料無料≫ >>> https://www.tac-school.co.jp/request/pamph_kenchiku.php?cid=66_mm_007 【CONTENTS】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【1】平成24年度二級建築士学科試験講評! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【2】ついに一級建築士・二級建築士講座がTACで開講!     >>> TAC建築士講座のポイントをお伝えします! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【3】建築士・TACのことがよくわかる「eガイダンス」無料配信!     >>> アンケート回答者に「入会金10,000免除券」をプレゼント! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【4】コラム「建築士に関する判例紹介」第1回 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【5】TACの安心宣言!     >>> 受講生の皆様に快適な学習環境をご提供します! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【6】編集後記「温故知新」 Vol.1 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆  【1】平成24年度二級建築士学科試験講評! ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ 二級建築士学科試験が、7月1日(日)に全国で開催されました。 受験された皆様、本当にお疲れ様でした! さて、二級建築士学科試験では、今年度より「試験内容の見直し」が公表\され ています。今回、公表\されていた内容は以下になります。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 建築物の設計及び工事監理に関する次の内容を踏まえ、適宜、見直しを行う。 (1)技術の進歩・高度化 (2)環境問題 (3)社会構\造の変化 (4)法令の改正等 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 公表\が、出題の構\成や傾向、難易度にどのような影響を与えたのか、検証しま した。次年度以降の試験傾向をつかむ上でも、試験分析は重要です。TACの 検証結果を今後の勉強に役立ててください! ★平成24年度二級建築士学科試験講評 >>> http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku/kenchiku_sikenkohyo12.html?cid=66_mm_008 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆  【2】ついに一級建築士・二級建築士講座がTACで開講!     TAC建築士講座のポイントをお伝えします! ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ 一級・二級建築士の学科・設計製図対策コースが開講! フルパッケージの試験対策です! ■「一級建築士対策」  「一級建築士 学科本科生」(全54回)2012年11月開講 教室・ビデオ・Web通信講座 ¥300,000 「一級建築士 設計製図本科生」(全8回)2013年8月開講 教室講座 ¥150,000 ビデオ・Web通信講座 ¥100,000 ■「二級建築士対策」  「二級建築士 学科本科生」(全48回)2012年12月開講 教室・ビデオ・Web通信講座 ¥230,000 「二級建築士 設計製図本科生」(全7回)2013年7月開講 教室講座 ¥120,000 ビデオ・Web通信講座 ¥80,000 ★一級建築士開講コース一覧はこちら >>> http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku/kenchiku_crs_1kyu.html?cid=66_mm_009 ★二級建築士開講コース一覧はこちら >>> http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku/kenchiku_crs_2kyu.html?cid=66_mm_010 ─────────────────────────────────── ●今だけお得!「新規開講キャンペーン第1弾」 ─────────────────────────────────── 以下のキャンペーン期間につき「一級または二級建築士 学科本科生」の 受講料が¥30,000割引になります! キャンペーン期間:2012/7/2(月)〜2012/10/21(日)まで ★新規開講キャンペーン第1弾の詳細はこちら >>> http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku/kenchiku_kaikoucamp.html?cid=66_mm_011 その他にも「各種割引制度」「早期申\込特典」あり! ★各種割引制度・早期申\込特典の詳細はこちら >>> http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku/kenchiku_rsn_seido.html?cid=66_mm_012 ─────────────────────────────────── ●TAC建築士講座の特徴をお伝えします! ─────────────────────────────────── ≪ポイント1≫ 「新試験制度に完全対応」 平成20年11月28日に改正建築士法が施行され、試験も大きく変化しました。 TACは、過去問や最新の出題傾向を徹底的に分析し、新試験の出題分野に沿 ったカテゴリをもとに、効果的に学習できるよう、講義・教材などを新たに設 計・構\築しました。 最短合格のために組み立てられた、今までにない試験対策講座です! −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ≪ポイント2≫ 「快適な学習環境を提供」 ライフスタイルに合わせて選べる豊富な学習メディアを用意しました。 「教室講座」「ビデオ(DVD)講座」「Web通信講座」 さらに、Web上で講義が視聴できる「Webフォロー」や、講義の声データ をウォークマンやipodなどに保存できる「音声DLフォロー」など、万全のフ ォロー制度でバックアップ。 快適な学習環境が実現され、自由自在に学習を進めることができます! −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ≪ポイント3≫ 「リーズナブルな受講料」 受講生の皆様を合格に導く、受験のプロであるTAC講師。 試験傾向を分析し、重要ポイントを絞った、わかりやすい講義を行います。 教室講座では、迫力ある「生講義」を実施。 また、通信講座でも教室講座と同様に、臨場感あふれる講義をお届けします! ★TACカリキュラムの特長はこちら >>> http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku/kenchiku_rsn_idx.html?cid=66_mm_013 ★TAC建築士講座の資料請求はこちら >>> https://www.tac-school.co.jp/request/pamph_kenchiku.php?cid=66_mm_007 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆  【3】建築士・TACのことがよくわかる「eガイダンス」無料配信!     アンケート回答者に「入会金10,000免除券」をプレゼント! ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ 建築士の概要や試験制度、TACカリキュラムなどがわかるテーマ別ガイダン ス・セミナーをWeb上で無料配信しています! ビデオ(DVD)講座、Web通信講座(Webフォロー)で使用するデジタ ルボードをつかって、スタジオ収録した動画です。 ≪配信タイトル≫ ○TAC建築士コースの特長 ○建築士の魅力と将来性 \Vノ   ┌╂──┐━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┝╋━━┥ eガイダンスを視聴された方で、   : │┃  │ 簡単なアンケートに回答いただいた方には     ・ └┸──┘ 「入会金10,000免除券」をプレゼント!  : ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 今後も配信テーマは続々追加予\定! ぜひご覧ください! ★eガイダンスの視聴はこちら >>> http://www.tac-school.co.jp/tacchannel/kouza4050.html?cid=66_mm_014 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆  【4】コラム「建築士に関する判例紹介」第1回 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ 工事請負契約に基づく請負代金の支払いに関する判例をご紹介します。 建築業の特色として、一つの業務に多くの専門業者がかかわることがあげられ ます。たとえば、工務店が住宅の建築工事の依頼を受けた場合、設計、左官、 サッシ業者、給排水、電気というように、多くの下請業者が必要になります。 これらの下請業者に対する支払責任は、元請の工務店が負わなければなりませ ん。 平成9年2月14日に最高裁は、「請負契約の目的物に瑕疵(欠陥)がある場合、 注文者は、信義則に反すると認められる場合を除き、請負人から瑕疵の修補に 代わる損害の賠償を受けるまで、報酬全額の支払いを拒むことができる。」と いう判決を下しました。 この事件は、注文者が住宅の建築工事を請負人に依頼し、引渡しを受けたが、 その建物に瑕疵が存在したため、瑕疵の修理に代わる損害賠償100万円と残金 1000万円の支払いは同時履行の関係に立つとして、残金の支払いを拒絶したこ とから生じました。 普通は、100万円と1000万円の差額900万円を払えば済むと考えられます。この 事案でも、注文者は当初そのような提案を持ちかけたのですが、瑕疵の修理代 金として100万円の金額に納得しなかった請負人が、そもそもこれだけ金額に 差があるのに、損害賠償と残金全額の支払いに同時履行を主張するのはおかし いとして、提訴したものです。 この判例の結論に納得がいくかどうかはともかくとして、この事件の背景には、 複雑な元請業者と下請業者の関係といった、建設業特有の問題があるように思 えます。つまり、元請業者は、下請業者に対する支払いに追われながら、一方 では、瑕疵の原因を生じさせた下請業者との折衝などの問題に対応しなければ ならなかったのでしょう。そういった事情から、少しでも注文者に対する賠償 金の減額を求めざるを得ず、重ねて残金全額の支払いを拒否した注文者に納得 できなかったのでしょう。 建築関係は大きなお金が動く世界であり、一度でもトラブルに巻き込まれると、 回復困難な損害を受けることが少なくありません。そして建築士は、こうした なかでマネージメントの役割を果たさなければならない資格でもあります。 だからこそ、幅広い知識とともに、倫理観や信頼に足りる人間性が求められて きているのでしょう。 新試験になってから、建築士の倫理に関連する出題とともに、マネージメント に関する出題がみられるようになりました。こうした実例を氷山の一角と認識 し、無用な紛争を未然に防止する意識が求められているのかもしれません。 ★建築士の資格・仕事の詳細についてはこちら >>> http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku/kenchiku_sk_idx.html?cid=66_mm_015 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆  【5】TACの安心宣言!     受講生の皆様に快適な学習環境をご提供します! ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ TACは受講生の皆様に安心な学習環境を提供することを宣言します! ≪宣言その1≫ ISO29990の認証を取得 ≪宣言その2≫ プライバシーマークの取得 ≪宣言その3≫ ハラスメント防止啓発の推進 ≪宣言その4≫ 適正な広告の表\示 第三者機関の承認や社内委員会を設置し、改善に努めています。 安心してTACをご利用ください! ★TACの安心宣言の詳細はこちら >>> http://www.tac-school.co.jp/anshin.html?cid=66_mm_016 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆  【6】編集後記「温故知新」Vol.1 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ TAC建築士講座が、いよいよ開講します! 編集後記のタイトル「温故知新」は、論語(為政編)に出てくる言葉です。 訓読みすると「子曰く、故きを温ねて、新しきを知らば、以て師と為すべし」 その意味は、先人の知恵や過去の事柄を学び、新しい知識や見解を見出すこと。 伝統的な建築物に学び、その上で新しいデザインや技術などを生み出す建築士 の方々の世界にも通じる言葉ではないでしょうか。 TAC建築士講座も「温故知新」の気持ちを大切にして、先人に敬意を払いつ つ、新しい「学習スタンダード」となる教材やカリキュラムなどを提供してい きます! メルマガでも最新の試験情報や役立つ情報を発信していきます! 今後ともよろしくお願いします! ┏┏┏ お知らせ ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ TACでは、資格取得をお考えの方が安心して受講していただけるように、 各種受講相談を実施しています。 TACの各校舎や電話、メール等、ご都合の良い方法で相談いただけます。 ★建築士講座メルマガ・バックナンバーはこちらから ≫≫ http://www.tac-school.co.jp/melmaga/melma.html?cid=10_mm_1934 ★リニューアルして益々充実!TACホームページはこちらから ≫≫ http://www.tac-school.co.jp/ ★パンフレット・資料のご請求はこちらから ≫≫ https://www.tac-school.co.jp/request/pamph_kenchiku.php ★今後、メールマガジンの配信停止を希望される場合は、以下のメール配信解  除ページより配信停止希望の講座にチェックを入れて 送信してください。 ≫≫ https://www.tac-school.co.jp/mailmagazine/cancel.html ★メールによるお問い合せは下記までお送りください。 ≫≫ kentikushi-info@tac-school.co.jp *質問内容によってはお時間をいただく場合がございます。  お急ぎの場合は最寄りのTAC各校まで電話でお問い合せください。  学習内容についての質問はご遠慮願います。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ★このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。  このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。 その他不明な点やお問い合わせは下記までお願いいたします。 E-mail:kentikushi-info@tac-school.co.jp −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 【配信元】TAC株式会社      〒101-8383 東京都千代田区三崎町3-2-18      http://www.tac-school.co.jp/?cid=10_mm_1939 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− Copyright(C)2012 TAC Co., Ltd All rights reserved 掲載記事の無断転載を禁じます。