2012/09/28 TAC行政書士講座 メールマガジン 第242号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ TAC行政書士講座 メールマガジン 第242号  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ TAC行政書士講座 メールマガジンをご愛読いただき、誠にありがとうございます。 行政書士試験に役立つ情報満載でお届けします。 注:このメールは等幅フォントでご覧ください。 ============================================================== 【1】お待たせしました!2013年合格目標 初学者対象コース    「総合本科生L」&「総合本科生」のご案内    合格力UPキャンペーン実施! 【2】TAC全国公開模試 大好評申\込受付中!    すでに締切地区が出ています。お申\し込みはお早めに! 【3】受験生必見!「過去問+αシリーズ」好評販売中! 【4】●連載● < クロセの受験生日記 第21回 >(講師:神田 理生) 【5】例年的中続出!充実の直前期オプション講座    本試験直前期はTACの「直前オプション講座」で万全の対策を! 【6】◆連載◆小池講師の合格一直線 第18回 ≪法令40字記述問題の攻略法5≫ 【7】☆編集後記☆ ============================================================== ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 【1】2013年合格目標 初学者対象コース 申\込受付中!    「総合本科生L」&「総合本科生」のご案内    大変お得な合格力UPキャンペーンを実施します! ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ お待たせしました!2013年合格目標・TAC行政書士講座がいよいよ始動! ついに10月から2013年の行政書士試験合格に向けた本科生コースの 「総合本科生L(全75回)」「総合本科生(全70回)」 が開講いたします。 法律を初めて学習する方、基本からしっかり学びたいという方、 を対象にした本科生です。 ★うれしいお知らせ!合格力UPキャンペーン実施★ 2012年9月20日(木)〜12月25日(火)まで、 「合格力UPキャンペーン」を実施します。 【合格力UPキャンペーン4大特典】 〇特典その1 受講料大幅割引 「総合本科生L」は通常受講料より30,000円off! 「総合本科生」は通常受講料より20,000円off! 〇特典その2 Webフォローを無料プレゼント! ○特典その3 初学者必携「スタートアップブック」プレゼント! ○特典その4 通信生限定 受講希望者に「教室フリーパス」を半額でご提供! キャンペーンの詳細はこちら↓ http://www.tac-school.co.jp/kouza_gyosei/gyosei_upcam.html さらに、開講日(下記参照)は無料体験入学ができます。 予\約不要・無料で体験入学することができます。 ぜひTACの活気あふれる生講義を体験してください! 2013年合格目標 総合本科生L・総合本科生 10月生 開講日 《関東地区》 【新宿校】 (平日昼) 10/22(月) 13:30〜16:00 【渋谷校】 (平日昼) 10/23(火) 14:00〜16:30 【八重洲校】 (水・土) 10/31(水) 19:00〜21:30 【横浜校】 (土・日) 10/28(日) 10:00〜12:30 《東海地区》 【名古屋校】 (平日夜) 10/25(木) 19:00〜21:30 (土・日) 10/21(日) 13:00〜15:30 11月以降も全国のTACで教室講座が続々開講します。 開講校舎、開講日など、総合本科生L・総合本科生の詳細はこちら↓ http://www.tac-school.co.jp/kouza_gyosei/gyosei_crs_idx.html ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 【2】TAC全国公開模試 大好評申\込受付中!    すでに締切地区が出ています。お申\込みはお早めに! ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 毎年多くの行政書士本試験受験生が受験する  TAC行政書士講座 「全国公開模試」 今年も、以下の日時で実施します。 【日時】10月14日(日)13:00〜16:00 【受験料】3,000円 大好評申\込受付中です!申\込期限や会場の定員があります。 お申\し込みはお早めに! ※締切校舎案内※ 池袋校 大宮ソ\ニックシティ 高松校 【TAC行政書士講座 全国公開模試の特長】 ●特長1 高い的中率を誇る本試験予\想問題● TACの全国公開模試は、 過去の行政書士本試験の出題傾向分析を徹底して行い、 本試験に出題される可能\性の高い予\想問題を集めた良問を出題します。 ●特長2 全国29会場で実施&自宅受験も可能\● TACの全国公開模試は、全国29会場で実施いたします。 本試験と同一形式、同一時間帯で実施される会場受験では、 本番さながらの臨場感と緊張感を体験することができます。 もちろん、自宅での受験も可能\です。 ●特長3 充実した内容の解答解説&Web解説講義無料配信● 詳細な解答解説冊子に加えて、Web上では、解説講義を無料配信します!! これらのツールで間違えた箇所を明確に把握することができ、 本試験直前の弱点補強・実力UPにつながります。 Web解答解説講義はTACホームページ内の TAC動画チャンネルにて配信予\定です。 ●特長4 個人別コンピュータ実力判定● TACの全国公開模試では、 皆様の成績をコンピュータで総合判定いたします。 これにより全国の中で、ご自身の実力順位が一目で分かり、 全国レベルでの自己診断を客観的に行うことができます。 また、試験でつまずきやすい箇所や、 注意事項を記載した講評もつきますので、 本試験直前の対策に役立てることが出来ます。 ●〔申\込者特典!〕本試験予\想解答・解説集送付● 平成24年度本試験終了後、当全国公開模試申\込者の方全員に 「平成24年度 行政書士本試験 予\想解答・解説集」を発送します。 (平成24年12月末発送予\定) ★TAC全国公開模試の詳細はこちらをご覧ください http://www.tac-school.co.jp/kouza_gyosei/gyosei_moshi12.html ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 【3】受験生必見!過去問学習以外におさえておきたい内容を    効率的にまとめた「過去問+αシリーズ」好評販売中! ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ TAC行政書士講座では「皆さんに合格してもらいたい!」という想いから、 新シリーズ「過去問+αシリーズ」を開発、 この度ついに完成させました。 行政書士本試験をTAC行政書士講座が時間をかけて独自に徹底分析。 合格するために過去問以外で勉強しておくべきこと(過去問+α)を、 5肢択一式、多肢選択式、40字記述式といった出題形式ごとに ピックアップしています。 どんな学習環境の方でもご受講できるように、【通信講座限定】と なっています。 ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ 「過去問+αシリーズ」 ♪【5肢択一式対策】 新判例スピードチェック講座♪ ♪【多肢選択式対策】 憲法・行政法判例読み込み講座♪ ♪【法令40字記述式対策】 記述式解答力養成講座♪ →上記3講座を全てパックにした「過去問+αフルパック」が お得です! ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ それぞれの講座は、科目受講できるようにも設定しています。 受講料も5000円からとなっており、リーズナブルな価格にしています。 TACの平成23年度本試験独自分析コメントや過去問+αシリーズの 魅力や担当講師、受講料などはTACホームページでご確認ください。 詳細はこちら↓ http://www.tac-school.co.jp/kouza_gyosei/gyosei_kakomon.html ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 【4】●連載● < クロセの受験生日記 第21回 >         〜クロセ、総合答練へ〜    (講師:神田 理生) ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ いよいよ試験まで残り1ヶ月半を切り、 TAC本科生の講義も直前期の答練シーズンに入りました。 これからは、本番と同じ形式で本番同等レベルの問題を解いていく 最終段階に突入します。   答練は、毎回の目標を持つことでより有効に活用できそうですから、 自分なりに目標を立てて臨みたいと思います。 まず、10月に行われる公開模試で「合格点(180点)を超えること」が 当面の目標です。 その前に、実際に本番と同じ時間制限の中で行われる総合答練が 2回分あります。 最初の1回目は、自分なりに決めた問題を解く順番で 試運転してみたいと思います。 3時間集中し続けられるかは不安ですが、初回なので、点数よりも、 本番通りの順序で出題される問題を3時間で解ききる事を目指します。 また、行政法は、結構\準備しているので、5肢択一19問、多肢選択2問、 記述1問の112点のうち、できれば全問正解を狙う気持ちでいきます。 行政法は当初90点以上だった目標を100点以上に上げて、 もし実際に解いてみて学習が足りないと思われるところがあれば、 その日のうちに集中して復習したいと思います。   総合答練1回目では、時間の使い方として、法令択一を90分、 多肢と記述で40分、一般知識40分、余りの時間10分という感じでイメージ しています。実際にやってみて気になるところがあれば次回に向けて 修正しておきます。そのため、90分経ったところで択一は切り上げて 次の多肢・記述へと進めることを特に意識しておきます。 そして、一般知識は、最初に後ろの文章理解3問をやってから、 情報分野に戻り、政経を最後に解くという順番で 問題60から問題47に向けて解いて、最後にまとめてマークシートに マークするという方法でいきます。   答練が終わったら、科目ごとに点数を出してみて、 取れてない問題数の多いところから復習していきます。 直前期には解説冊子を第2のテキストと思って 読み込んでいきたいと思います。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 【5】例年的中続出!充実の直前期オプション講座    本試験直前期はTACの「直前オプション講座」で万全の対策を! ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ TACでは、今年も直前期に必要不可欠な 重要ポイントの整理、弱点克服、アウトプットを強化する 多彩なオプション講座をご用意しております。 【法令40字記述演習】<記述の出来が合否を決める!> 記述式問題が苦手な方、記述式問題の対策に不安をお持ちな方、 記述式問題を得点源にしたい方などに最適の講座です。 ★「法令40字記述演習」申\込者限定特典★ 「法令40字記述演習」をお申\込みいただいた方には 『記述式解法テクニック(TAC出版刊)』を無料配付! ※『記述式解法テクニック(TAC出版刊)』をすでにお持ちの場合でも 返金・割引等はいたしません。あらかじめご了承ください。 【直前法令まとめ講義】<例年本試験問題的中続出!> 各法令(憲法・民法・行政法・商法)の重要ポイントの整理と、 出題予\想を兼ね備えた法令の総まとめ講義を行います。 本試験で必要とされる法知識に磨きをかけます。 【直前一般知識まとめ講義】<合格基準点の壁を越えろ!> 範囲の広い一般知識の重要ポイントの整理と、 出題予\想を兼ね備えた一般知識のまとめ講義を行います。 合格基準点突破に向けて本試験前の自分の知識の確認・整理に最適な講座です。 ※上記3講座については、 まとめてお申\込みいただくとお得なフルパックコースもございます。 皆様の学習スタイルに合わせて是非ご利用ください。 【実力完成パック・実力完成演習】<今までになかった”本試験対応力養成講座”!> 「問題に対してどのように取り組んで解答を導き出すか」という観点を中心とした、 今までになかったTACオリジナルの解法テクニックを交えた講義を行い、 本試験対応力を養成していきます。 近年の行政書士本試験傾向を踏まえた受験生必見のTACオリジナル講座です。 【上級演習答練(DVD通信講座のみ)】<アウトプットを徹底強化!> 上級本科生で使用している「上級演習答練」を 単科でお申\込みいただけます。 「インプットで得た知識をより一層確実なものにしたい」 「アウトプットの強化を図りたい」という方におすすめです。 【答練パック】<最後の総仕上げで本試験に臨む!> 本試験と同様の3時間60問形式の答練を5回分体験できます。 また、総合答練(2回)・直前答練(2回)は解説講義がつきますので、 あわせて全9回の講座となっています。 (公開模試は「TAC動画チャンネル」にて解説講義を無料Web配信する予\定です。) 過去の本試験問題を徹底分析し、本試験に出題される可能\性の高い 予\想問題を集めた良問揃いの答案練習ができますので、 ぜひこの機会を有効に活用してください。 ★注目!★ 2012年合格目標TAC行政書士講座の本科生の方(一部のコースを除く)は お得な割引制度がございます。 詳細は直前オプション講座リーフレットをご覧いただくか、 ホームページをご確認ください。 ◎直前オプション講座の詳細はこちら↓ http://www.tac-school.co.jp/kouza_gyosei/gyosei_crs_12op.html ※TAC行政書士講座の受講生の方(一部のコースを除く)は お得な割引制度がございます。 詳細は直前オプション講座リーフレットをご確認ください。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 【6】◆連載◆小池講師の合格一直線 第18回  ≪法令40字記述問題の攻略法5≫ 〜解法手順4・第2手順で作った「答えの形」に、 第3手順で喚起した条文・判例知識で穴埋め!〜 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ブログ「TAC行政書士講座 講師・小池昌三の《燃えていこうぜ!》」 http://ameblo.jp/shozo-law/ ブログ講義「記述式対策『記述で稼ごう!』」を始めました。 これを読んで、あなたも記述マスターになろう! それでは、今回は、記述式解法の第4手順、 第2手順で作った「答えの形」に、 第3手順で喚起した条文・判例知識で穴埋めすること、 について見ていきます。 これは、言い換えると、 「答えの解答欄への書き方」です。 同じ条文・判例を問う問題であっても、 その問われ方、つまり「問いの形」はさまざまです。 そのため、答えとなる条文判例を「問いの形」に合わせて、 「答え」をつくる答案作成技術が必要になります。 「答案作成技術」なんていうと、 なにか仰々しい感じがしますが、 そんな難しい話ではありません。 第2手順で作った「答えの形」に、 第3手順で喚起した条文・判例知識で「穴埋め」するだけ。 これを過去問で具体的に考えてみましょう。 例えば、≪平成18年の問題44≫です。 保健所長がした食品衛生法に基づく飲食店の営業許可について、 近隣の飲食店営業者が営業上の利益を害されるとして取消訴訟を 提起した場合、裁判所は、どのような理由で、どのよう判判決を することとなるか。40字程度で記述しなさい。 このなかで、「問いの核心」となるのは、 「裁判所は、どのような理由で、どのような判決をすることとなるか。」ですね。 これに対して、オウム返しで「答えの形」をつくります。 「裁判所は、○○という理由で、△△のような判決をする。」 という答えになりますね。これが解法手順2。 「与えられた事情」において、 「近隣の飲食店営業者は、法律上の利益を有しない。」 という判例知識を出発点として、 法律上の利益がない。 だから、訴訟要件である原告適格を欠く。 だから、裁判所は訴え却下の判決をする。 という知識を喚起すること。これが解法手順3。 この解法手順3の知識を使って、解法手順2で作った、 「裁判所は、○○という理由で、△△のような判決をする。」の 「○○」「△△」を穴埋めします。これが解法手順4ということになります。 具体的には、 「○○」に「法律上の利益を有さず、原告適格を欠く」 「△△」に「却下の判決」 と穴埋めするわけです。   このように解法手順4は簡単なはずなのに、 実はこの作業ができてない方が非常に多くみられます。 なぜなら、こういう「最後の詰め」の作業を意識されていないからです。 でも意識されれば、実践するのは簡単です。 例えば、 「裁判所は、〜という理由で、却下判決される。」という「答え」。 これは、「問い」に呼応している「答え」になっていますか? 「問い」は「裁判所は、どのような判決をするか。」ですから、 「裁判所は、〜却下判決『される』。」という答えだと、 文章の意味として通りませんし、 「問い」に呼応していない「答え」となってしまいます。 「問い」に呼応させた「答え」は、 「裁判所は、〜却下判決『する』。」 としなければならないわけです。 このように、 「問い」に呼応する「答え」を作成するためには、 解法手順2で作った「答えの形」を崩さずに、 「〇〇」「△△」への穴埋めという手順で行うことが、 一番の確実な近道なのです。 実は、簡単なように見えて、意外と差が出ますから、 このことはしっかり肝に銘じておきましょう。 穴埋めが終われば、 あとは、「答え」が45字以内になるように推敲します。 これが「詰めの詰め」ですね。 この推敲作業を行うことで、 上記の対応関係を失することもあります。 解答を作った後は、問題と、自分の作った答えを 問答風にもう一度読み直して、 「問い」と「答え」の対応関係を確認してください。 これで、40字記述の攻略法は終了です。 「合格一直線」の連載も 2回を残すのみとなりました。 後に2回で、 答練の復習の仕方や残り1ヶ月の過ごし方など お話しいたします。 さぁ、もう少しです。 頑張っていきましょう!! ≪PR≫ 今、売れてます!TACの法令40字記述対策! <過去問+αシリーズ「記述式解答力養成講座」> http://www.tac-school.co.jp/kouza_gyosei/gyosei_kakomon.html 1.条文・判例・概念といった知識を自分の手で正確に書くことができる能\力 2.問題文の事例を分析した上で問いの形に合わせて答える能\力 という「5肢択一式では要求されない解答力」を、 出題可能\性の高い条文・判例を素材に養成していきます。 <直前オプション「法令40字記述演習」> http://www.tac-school.co.jp/kouza_gyosei/gyosei_crs_12op.html まずは、記述式問題の解法をマスターした上で、 出題可能\性が高いテーマについて、本試験レベルのオリジナル問題を使って、 時間の許す限り解いていきます。 ヤマ当てはもちろん「問題の読み方」や「解答作成術」を養成します。 <TAC出版「記述式解法テクニック」> http://bookstore.tac-school.co.jp/book/detail/04702/ オプション講義「法令40字記述演習」の指定教材。 40字の解法テクニックを、過去問を使って徹底的に分析・解説します。 これであなたも記述の鬼・記述マスターに。 法令40字記述演習をご受講の方には無料配布されます。 ━━━━━━━━ 【7】編集後記 ━━━━━━━━ 久しぶりに夏目漱石の「こころ」を読みました。 初めて「こころ」に触れたのは、中学生時代に 読書感想文の課題図書として選んだ時でした。 それ以来、数回読んでいます。 年を経ると、同じ作品でも見方、感じ方が変わるといいますが、 「こころ」はそういう作品の一つです。 中学生の時は、「先生」の心情が全然わかりませんでしたが、 今は経験が増えた分(若さが摩耗した分!?)、 「先生」の後悔や激しい自己嫌悪がわかる気がします。 (あくまで私の感想です) みなさんも行政書士受験に必要な科目を一通り学習し終わりました。 ある科目を学習していた時にわからなかった項目も、 複数科目を勉強し終わった今、深く広がった「視点」から見れば、 「そういうことだったのか」という発見があるかもしれませんね。 急に涼しくなってきました。体調管理に気をつけて 残りの期間をがんばっていきましょう。 ☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ============================================================== ★行政書士講座パンフレット・資料のご請求はこちら↓ https://www.tac-school.co.jp/seikyu/seikyu.php?cid=07_mm_965 ★行政書士講座メルマガ・バックナンバーはこちら↓ http://www.tac-school.co.jp/mailmagazine/backnumber/list/07.html?cid=07_mm_966 ★本メールマガジンへのご意見ご感想は adm@tac-school.co.jpにてお待ちしております。 学習内容・実務・開業についてのご質問はご遠慮ください。 ============================================================== ★配信停止を希望の方は、下記URLのフォームよりお手続きください。 https://www.tac-school.co.jp/mailmagazine/cancel.html?cid=07_mm_967 ============================================================== −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 【配信元】TAC株式会社 〒101-8383 東京都千代田区三崎町3-2-18 http://www.tac-school.co.jp Copyright(C)2012 TAC Co., Ltd All rights reserved ※掲載記事の無断転載を禁じます。 お届けするメールサービス情報は会員の方々にお届けするものです。 これによる一切の保証や責任は負いかねます。 資格の学校TAC −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ==============================================================