2012/07/31 TAC行政書士講座 メールマガジン 第238号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ TAC行政書士講座 メールマガジン 第238号  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ TAC行政書士講座 メールマガジンをご愛読いただき、誠に ありがとうございます。 行政書士試験に役立つ情報満載でお届けします。 注:このメールは等幅フォントでご覧ください。 ============================================================== 【1】平成24年度 行政書士本試験 実施概要について公示されました 【2】受験生必見!「過去問+αシリーズ」好評販売中! 【3】例年的中続出!充実の直前期オプション講座    本試験直前期はTACの「直前オプション講座」で万全の対策を! 【4】●連載● < クロセの受験生日記 第17回 >(講師:神田 理生) 【5】2012年合格目標・行政書士講座    無料体験講義・無料公開セミナーを動画チャンネルで配信中! 【6】◆連載◆小池講師の合格一直線 第14回 ≪法令40字記述問題の攻略法2≫ 【7】☆編集後記☆ ============================================================== ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 【1】平成24年度 行政書士本試験 実施概要について公示されました ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 財団法人 行政書士試験研究センターより、平成24年度行政書士 本試験の実施概要が公示されました。 試験日:平成24年11月11日(日) 合格発表\日:平成25年1月28日(月) 【試験案内・受験願書の入手方法】 窓口での配布:8月6日(月)から9月7日(金)まで配布 郵送による配布:8月6日(月)から8月31日(金)まで(必着) 【受験願書受付期間】 郵送申\込み:8月6日(月)から9月7日(金)まで(当日消印有効) インターネット申\込み:8月6日(月)午前9時から9月4日(火)午後5時まで ※試験の詳細は、必ず試験団体のホームページ、もしくは願書を入手して ご自身で確認をしてください。 財団法人 行政書士試験研究センターのホームページはこちら↓ http://gyosei-shiken.or.jp/index.html ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 【2】受験生必見!過去問学習以外におさえておきたい内容を    効率的にまとめた「過去問+αシリーズ」好評販売中! ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ TAC行政書士講座では「皆さんに合格してもらいたい!」という想いから、 新シリーズ「過去問+αシリーズ」を開発、 この度ついに完成させました。 行政書士本試験をTAC行政書士講座が時間をかけて独自に徹底分析。 合格するために過去問以外で勉強しておくべきこと(過去問+α)を、 5肢択一式、多肢選択式、40字記述式といった出題形式ごとに ピックアップしています。 どんな学習環境の方でもご受講できるように、【通信講座限定】と なっています。 ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ 「過去問+αシリーズ」 ♪【5肢択一式対策】 新判例スピードチェック講座♪ ♪【多肢選択式対策】 憲法・行政法判例読み込み講座♪ ♪【法令40字記述式対策】 記述式解答力養成講座♪ →上記3講座を全てパックにした「過去問+αフルパック」が お得です! ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ それぞれの講座は、科目受講できるようにも設定しています。 受講料も5000円からとなっており、リーズナブルな価格にしています。 TACの平成23年度本試験独自分析コメントや過去問+αシリーズの 魅力や担当講師、受講料などはTACホームページでご確認ください。 詳細はこちら↓ http://www.tac-school.co.jp/kouza_gyosei/gyosei_kakomon.html ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 【3】例年的中続出!充実の直前期オプション講座    本試験直前期はTACの「直前オプション講座」で万全の対策を! ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ TACでは、今年も直前期に必要不可欠な 重要ポイントの整理、弱点克服、アウトプットを強化する 多彩なオプション講座をご用意しております。 【法令40字記述演習】<記述の出来が合否を決める!> 記述式問題が苦手な方、記述式問題の対策に不安をお持ちな方、 記述式問題を得点源にしたい方などに最適の講座です。 ★「法令40字記述演習」申\込者限定特典★ 「法令40字記述演習」をお申\込みいただいた方には 『記述式解法テクニック(TAC出版刊)』を無料配付! ※『記述式解法テクニック(TAC出版刊)』をすでにお持ちの場合でも 返金・割引等はいたしません。あらかじめご了承ください。 【直前法令まとめ講義】<例年本試験問題的中続出!> 各法令(憲法・民法・行政法・商法)の重要ポイントの整理と、 出題予\想を兼ね備えた法令の総まとめ講義を行います。 本試験で必要とされる法知識に磨きをかけます。 【直前一般知識まとめ講義】<合格基準点の壁を越えろ!> 範囲の広い一般知識の重要ポイントの整理と、 出題予\想を兼ね備えた一般知識のまとめ講義を行います。 合格基準点突破に向けて本試験前の自分の知識の確認・整理に最適な講座です。 ※上記3講座については、 まとめてお申\込みいただくとお得なフルパックコースもございます。 皆様の学習スタイルに合わせて是非ご利用ください。 【実力完成パック・実力完成演習】<今までになかった”本試験対応力養成講座”!> 「問題に対してどのように取り組んで解答を導き出すか」という観点を中心とした、 今までになかったTACオリジナルの解法テクニックを交えた講義を行い、 本試験対応力を養成していきます。 近年の行政書士本試験傾向を踏まえた受験生必見のTACオリジナル講座です。 【上級演習答練(DVD通信講座のみ)】<アウトプットを徹底強化!> 上級本科生で使用している「上級演習答練」を 単科でお申\込みいただけます。 「インプットで得た知識をより一層確実なものにしたい」 「アウトプットの強化を図りたい」という方におすすめです。 【答練パック】<最後の総仕上げで本試験に臨む!> 本試験と同様の3時間60問形式の答練を5回分体験できます。 また、総合答練(2回)・直前答練(2回)は解説講義がつきますので、 あわせて全9回の講座となっています。 (公開模試は「TAC動画チャンネル」にて解説講義を無料Web配信する予\定です。) 過去の本試験問題を徹底分析し、本試験に出題される可能\性の高い 予\想問題を集めた良問揃いの答案練習ができますので、 ぜひこの機会を有効に活用してください。 ★注目!★ 2012年合格目標TAC行政書士講座の本科生の方(一部のコースを除く)は お得な割引制度がございます。 詳細は直前オプション講座リーフレットをご覧いただくか、 ホームページをご確認ください。 ◎直前オプション講座の詳細はこちら↓ http://www.tac-school.co.jp/kouza_gyosei/gyosei_crs_12op.html ※TAC行政書士講座の受講生の方(一部のコースを除く)は お得な割引制度がございます。 詳細は直前オプション講座リーフレットをご確認ください。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 【4】●連載● < クロセの受験生日記 第17回 >         〜クロセ、情報通信を攻略〜    (講師:神田 理生) ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 情報通信分野では、用語系の問題と法律系の問題があります。 用語系対策としては、「未出」のものが出やすいという傾向にあるため、 トレーニングの用語問題を見ながら、テキストに載っている 「既出」のものを確認して、二重線で消してしまう作業をしました。 そして、残ったものの中で自分が知らない言葉だけをチェックしておきました。 あとは、答練とか問題集とかで初めて聞いた言葉があれば 余白に用語名とキーワードだけ書くようにしています。 ちなみに、過去問だと、 TCP/IP、ADSL、プロバイダ、ドメインネーム、バナー広告、 スパイウェア、ポータルサイト、ブログ、 ユビキタス・コンピューティング、Wiki、SNS、NGN、 VoIP、IPアドレス、クッキー、Web2.0、ウィキペディア、 電子署名、ファイアウォール、バイオメトリクス認証、電子透かし、 侵入検知システム、コンピュータウィルス、無線LAN、ユーザー認証、 サーバ、ログ、シンクライアント、SSL、IP電話、公開鍵、 https、量子鍵、スマートフォン、無線通信、SIMカード、 フィルタリング、ファイル交換ソ\フト といった言葉が出題されていました。 法律系対策としては、過去問をまずやってみて、 出題されている法律にどんなものがあるか、 どういう出題になっているかを確認し、 テキストに載っている各法律のポイントだけを自分なりに 質問形式にして覚えることにしました。 例えば、公的個人認証法なら、自分に次のような質問をします。 1 誰が対象? 2 誰が発行? 3 どこが窓口? 4 何に利用される? 5 発行手数料は? 6 何が記録? 7 二重発行は? 8 有効期間は? そして、この質問に対して 1 住民基本台帳に記録されている者(法人・外国人×) 2 都道府県知事 3 市町村 4 行政手続(国○、地方○、民間×、職業証明×) 5 500円(無料×) 6 氏名、住所、生年月日、性別(本籍×) 7 禁止 8 3年 といった感じで答えられるようにしています。 あとは答練で新しい項目が出てくれば自分への質問事項も 追加していく予\定です。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 【5】2012年合格目標・行政書士講座    無料体験講義・無料公開セミナーを動画チャンネルで配信中! ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ TAC行政書士講座をよりお知りいただくために、 すでに実施された無料体験講義や無料公開セミナーを動画チャンネルで 配信しています。 ぜひお気軽にご覧ください。 動画チャンネルはこちら↓ http://www.tac-school.co.jp/tacchannel/kouza5010.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  特別企画 無料セミナーを動画チャンネルで配信中! 〜過去問のみでは合格できない!?行政書士試験に合格したいなら 「過去問+α」を見極めろ!〜 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 平成23年度行政書士試験合格発表\を受けて、TAC行政書士講座専任講師の 小池昌三講師による無料特別セミナーを実施いたしました。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  本試験に向けてラストスパート! 「本試験本番へ向けて残りの期間の過ごし方」 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 本試験が近づき、残り時間が少なくなってくる時期に、学習の優先順位や 方向性をどのように定めたらよいのか、どのような心構\えで本試験に 臨めばよいのかを伝授します。 ※その他のセミナーや無料体験講義も TAC動画チャンネルにてご覧いただけます。 動画チャンネルはこちら↓ http://www.tac-school.co.jp/tacchannel/kouza5010.html ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 【6】◆連載◆小池講師の合格一直線 第14回  ≪法令40字記述問題の攻略法2≫ 〜解法手順のマスターが、記述問題の攻略のカギだ!〜 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 前回は、5肢択一式や多肢選択式の過去問で、 記述式に答える知識のベースを作ることをお話ししました。 今回からは、具体的に 記述式問題の「解き方」を考えていきますね。 解き方の第1手順。 「問い」をしっかり正確に把握します。 「問い」が正確に把握できていないと、 正しい「答え」を導き出せないからです。 第2手順。 「問い」の形から、「答え」の形をつくります。 これを身につけることが記述式問題で得点できるかどうかを 大きく左右することになります。 ほとんどの方がこの手順を知らないために、 記述式問題を自ら難しくしていますが、 この手順は法律知識がなくても簡単できます。 しっかりマスターしていきましょう。 第3手順。 「答え」に必要な条文や判例の知識を喚起します。 第4手順。 第2手順で作った「答え」の形に、 第3手順で喚起した条文・判例知識で穴埋めします。 以上、この4つの手順が一体となれば、 記述式問題に解答できるようになります。 もし、どうしても記述式問題がうまく解けないとか、 がんばっているのに点数が伸びないということがあるとすれば、 それは、この4つの手順のうちどれかが欠けていることに原因があります。 逆の言い方をすると、 4つの手順のうち、自分はどこが欠けているのかを把握して、 それを補うことができれば、 記述式問題はうまく解けるようになり、 得点を伸ばすことができるようになります。 まずは、この4つの手順を しっかりと記憶に刻みつけましょう。 次回から、この手順を1つ1つひも解いていきます。 ご期待ください。 追伸 先日TAC出版から、私が執筆させていただいた 「記述式解答テクニック」という本が出版されました。 http://bookstore.tac-school.co.jp/book/detail/04702/ 記述式の解法について、気軽に読める内容に仕上げましたので、 お手に取っていただけば幸いです! また、TAC行政書士講座の 直前オプション講座「法令40字記述演習」(5回講義)では、 第1回講義でこの本を使用します。 http://www.tac-school.co.jp/kouza_gyosei/gyosei_crs_12op.html 毎年、「この講座を受講して記述式の苦手意識がなくなりました。」と ご好評いただいている直前対策講座です。 こちらもぜひご受講をご検討頂けると嬉しいです!! ※なお本講座には「記述式解法テクニック」が配布教材となります。 受講される方は、別途ご購入の必要はありません。 ちょっと、宣伝が入ってしまいました(笑)。 暑い夏は始まったばかりですが、 体調には十\分に気を付けて、 引き続き頑張っていきましょう!! (つづく) ━━━━━━━━ 【7】編集後記 ━━━━━━━━ 日本各地で猛暑日や真夏日を記録し、夏本番の様相を呈して きました。 こうも暑いと学習意欲も低下してしまいますね。 しかしながら、本試験日までおおよそ残り100日。 「暑いから勉強するのをやめとこう」というわけにもいきません。 そんな時には、TACの自習室を使ってみるのはいかがでしょうか。 本科生・パック生限定ではありますが、無料で使うことができます。 自習室で学習をがんばっているライバルたちの姿を見ると、 やる気も湧いてくるでしょう。 さらに図書館などと違って休憩室も校舎内にあるので、そこで飲食もできます。 お近くにTAC校舎がある場合は、ぜひ利用してみてくださいね。 ※自習室をご利用の際は、会員証を必ず携帯してください。 また教室の利用状況や、その他TAC各校特有のルールにより 利用が制限される場合があります。 詳細は、ご利用されるTAC各校までお問い合わせください。 ☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ============================================================== ★行政書士講座パンフレット・資料のご請求はこちら↓ https://www.tac-school.co.jp/seikyu/seikyu.php?cid=07_mm_965 ★行政書士講座メルマガ・バックナンバーはこちら↓ http://www.tac-school.co.jp/mailmagazine/backnumber/list/07.html?cid=07_mm_966 ★本メールマガジンへのご意見ご感想は adm@tac-school.co.jpにてお待ちしております。 学習内容・実務・開業についてのご質問はご遠慮ください。 ============================================================== ★配信停止を希望の方は、下記URLのフォームよりお手続きください。 https://www.tac-school.co.jp/mailmagazine/cancel.html?cid=07_mm_967 ============================================================== −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 【配信元】TAC株式会社 〒101-8383 東京都千代田区三崎町3-2-18 http://www.tac-school.co.jp Copyright(C)2012 TAC Co., Ltd All rights reserved ※掲載記事の無断転載を禁じます。 お届けするメールサービス情報は会員の方々にお届けするものです。 これによる一切の保証や責任は負いかねます。 資格の学校TAC −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ==============================================================