2012/11/22 : ☆資格の学校TAC 簿記メルマガ★☆第261号 ☆いつもご愛読いただき、ありがとうございます。新規登録の方、初めまして☆ TAC簿記検定メールマガジン第261号 ━━━TACがアナタだけに贈る、簿記の最新情報満載!!━━━━━━━━━━━ ┏━━┓                     ┃┏┓┃ ┃┗┛┗┓ ┃┏━┓┃ ┃┗━┛┃OOKKEEPING Mail Magazine Vol.261 ┗━━━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆今後、メールマガジンの配信停止を希望される場合は下記ページにて、  配信停止希望の講座にチェックを入れて送信してください。 >>> http://www.tac-school.co.jp/mailmagazine/cancel.html?cid=00_mm_320 ◆「まずは資料が見たい!」という方はこちら↓からご請求ください。 >>> http://www.tac-school.co.jp/seikyu/seikyu.php?cid=00_mm_321 ◎◎INDEX◎◎ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】《本試験関連1》   第132回日商簿記検定試験(11/18実施)【結果講評】 …………………………………………………………………………………………………… 【2】《本試験関連2》   第132回日商簿記検定試験「模範解答集(本試験問題付き)』無料進呈! …………………………………………………………………………………………………… 【3】《開講情報!》   13年2月/6月/11月合格目標 簿記検定受験対策コース開講案内! …………………………………………………………………………………………………… 【4】《編集後記》   笑門来福〜Fortune comes in by a merry gate! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 【1】《本試験関連1》━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆   第132回日商簿記検定試験(11/18実施)【結果講評(各級)】 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆  本試験を受験された皆様大変お疲れ様でした。  TACの見解による「試験講評」をお教えしますので、試験の振り返りにご活用くだ  さい。  ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼【3級講評】△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼  <全体>  第2問で当座借越を絡めた当座預金出納長からの仕訳問題、第4問で語群から適語を  選択し、文章を完成させる問題が出題されましたが、あわてずに答案を作成するこ  とを心掛ければ、合格点は取れるでしょう。平均合格率(全国)は45%前後と思わ  れ、平均的な難易度の問題といえます。  <第1問(20点)>  取引ごとの仕訳問題です。過去に何回も出題されている論点ばかりですから、満点  を期待できる問題です。ただし、問2の減価償却計算において残存価額がゼロなので  注意が必要です。本問では16〜20点は得点できるでしょう。    <第2問(10点)>  当座預金出納長の記入にもとづく、仕訳問題です。当座借越について注意しなけれ  ばなりませんが、残高欄の記入をしたあと勘定科目群の科目を参照しながら解答す  れば、8〜10点は得点できるでしょう。   <第3問(30点)>  前期貸借対照表\と月中取引から月末の合計試算表\を作成する問題です。再振替仕訳  を行う指示もありますし、二重取引に注意する必要もないので、比較的解答しやす  い問題となっています。ただし、商品取引と有価証券取引に関する付随費用につい  ては、注意が必要です。付随費用をクリアできれば満点も期待できます。本問では  24〜27点は得点できるでしょう。  <第4問(8点)>  語群から適語を選択し、文章を完成させる問題です。7年ぶりの出題だったので、驚  かれた方も多かったと思いますが、問1の得意先元帳に関する問題以外は得点できた  でしょう。本問では4〜6点は得点できるでしょう。    <第5問(32点)>  未処理事項と決算整理事項にもとづいて精算表\を作成する問題です。一部推定が含ま  れていることと、有価証券の3銘柄について評価損益をまとめて精算表\に記載しなけ  ればならないことに注意が必要です。本問では24〜27点は得点できるでしょう。    △▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽【2級講評】△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽  <全体>  多くの2級受験生が苦手とする論点が第2問と第5問で出題されました。そのため、合格  点への到達が厳しい試験問題と言えます。合格率は20%前後になると思われます。  <第1問(20点)>  勘定指定の仕訳問題です。難しい問題ではありませんが、問1の資本的支出および問4の  据付費の処理、また、問5では勘定科目の指定に注意が必要な問題です。12点は最低確保  したい問題です。   <第2問(20点)>  特殊商品販売の問題です。手許商品区分法(その都度法)による委託販売と、対照勘定法  による試用販売の会計処理が問われています。本問は決算整理の内容を含む勘定記入の問  題となっているため、期中取引の仕訳で埋められるところをどれだけ埋められたかが勝負  になると思います。目安として10点は得点したいところです。  <第3問(20点)>  精算表\の問題です。特別に難しいところはありません。ただし、当座預金の修正に係る  仕訳、期末商品の評価、減価償却費、満期保有目的債券に対する償却原価法、のれん償却  額等の計算に注意が必要です。今回の試験の場合、ここで、16点から18点くらい得点して  おきたいところです。  <第4問(20点)>  費目別計算の問題です。外注加工費を絡めた材料費の予\定価格法と予\定賃率を用いた労務  費の計算が問われています。材料費の計算で多少悩むところはあると思いますが、内容的  には易しい問題であるため、満点を狙うべき問題です。  <第5問(20点)>  原価の分類とCVP分析を絡めた問題です。問1と問2は全部原価計算ベースで当月の直接  材料費を製造間接費を求めます。このとき、変動費と固定費、両方の資料から必要な金額  を拾い上げる必要があります。問3〜問5では直接原価計算ベースで損益計算書を作成し、  貢献利益の算定およびCVP分析を行います。  第5問は点数が大きく分かれると思われます。工業簿記、その全体について一定の理解がで  きている方は得点できると思われますが、そうでないとかなり厳しい得点になると思われる  問題です。  ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇【1級講評】◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆  <商業簿記(25点)>  決算整理後残高試算表\を作成する総合問題でした。  不渡手形の時価評価や金銭債権の譲渡など初出題の論点も含まれていましたが、他の論点  は易しく、かつ、計算量も少ないため、20点以上は得点して欲しい問題です。  <会計学(25点)>  語句訂正問題、論述問題と理論問題2問と計算問題1問の3問構\成でした。  第2問の計算問題でどれだけ判断ミスが少なかったかがポイントになります。  その他有価証券の評価差額金を計上するものとしないものの区別を正確に判断できたか?  社債の償却原価を将来キャッシュ・フローから割り引いて計算できたか?  などがポイントです。  計算問題が5個以上あっていて、理論問題が6割くらいできていれば18点程度得点できる  はずです。   <工業簿記(25点)>  標準原価計算に関する計算問題と原価計算基準の語句選択問題が出題されました。計算  問題に関しては基本的な問題であったことから、ケアレス・ミスに注意して確実に得点  する必要があります。合格に必要な最低点は20点程度と思われます。  <原価計算(25点)>  業務的意思決定2問と構\造的意思決定1問の3問校正で出題されました。埋没原価や機会  原価といった意思決定会計に特有の論点に注意しなければなりませんが、計算内容自体  は平易なものばかりです。合格に必要な最低点は18点程度と思われます。  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  いかがでしたか?ぜひご参考ください。 【2】《本試験関連2》━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆   第132回日商簿記検定試験「模範解答集(本試験問題付き)』無料進呈! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆  第132回日商簿記検定試験について詳しく解説した「模範解答集」を、  無料でお送りいたします。  本試験の問題・解答とTAC専任講師による詳細な解説付きの冊子ですので、  実際に問題を見ながらの確認ができます。  着実に次へのステップを踏み出すためにも、今回試験をしっかりと振り返って  おきましょう。(12月上旬以降順次発送)  ※2012年11月合格目標コースを受講中のTAC受講生へは自動納品となりますので、   ご請求は不要です。 ┏━┓★ 〜PCからのご請求はこちらから〜 ┃請┣┓      ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ┗┳求┃ https://www.tac-school.co.jp/mohan/nissho.php ★┗━┛ ┏━┓★ 〜スマートフォンからのご請求はこちらから〜 ┃請┣┓      ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ┗┳求┃ https://www.tac-school.co.jp/sp/mohan/kaitou-new.php ★┗━┛ 【3】《開講情報!》━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆   13年2月/6月/11月合格目標 簿記検定受験対策コース開講! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆  先週末に第132回日商簿記検定試験が実施されましたが、早くも次期試験合格目標  の各級受験対策コースが続々と開講しております。来年2月の試験目標までは長い  ようで実はあまり時間がございません。簿記の学習を本格スタートするなら、試験  直後の今がベストタイミングです!特に11月受験をされた方は、試験の知識や勘が  確かなうちに、ぜひ次へのステップを踏み出していただきたいと思います。  【開講コース(教室講座)】   (初学者対象コース)  ◆3級本科生 11月入学(2013年2月目標)  ┗…………………………………………TAC各校にて11/22(木)より順次開講!  ◆3・2級本科生 11月入学(3級/2級:2013年2月目標)  ┗…………………………………………TAC各校にて11/22(木)より順次開講!  (※2級講義部分は教室講座の設定はございません。通学DVDでの受講となります)  ◆3・2級総合本科生 11月入学(3級:2013年2月/2級:2013年6月or11月目標)  ┗…………………………………………TAC各校にて11/22(木)より順次開講!   (※2級の受験目標月を3級の次回or次々回から選べるようになりました!    詳細はTAC簿記検定講座HPを参照ください。)   (3級修了者対象コース)  ◆2級本科生 11月入学(2013年2月目標)  ┗…………………………………………TAC各校にて11/19(月)より開講中!   (2級受験経験者対象コース)  ◆2級パワーアップゼミ・直前パック 11月入学(2013年2月目標)  ┗…………………………………………TAC各校にて11/21(水)より順次開講!  (2級者対象コース)  ◆1級本科生 11・12月入学 6ヶ月コース(2013年6月目標)  ┗…………………………………………TAC各校にて11/26(月)より順次開講!  (1級受験経験者対象コース)   ◆1級上級(総合)本科生 11・12月入学(全経上級:2013年2月目標/1級:2013年6月目標)  ┗…………………………………………TAC各校にて11/20(火)より順次開講!   (※全経上級をセットしたコースが新登場!詳細はTAC簿記検定講座HPを参照ください。)     ■「開講日が過ぎてしまった…」という場合でも、『追っかけDVDサービス』   を利用して、教室講座の日程に追いつくことが出来ますのでご安心ください!  ※『無料体験入学』もございます!TACの講義をぜひ体験してみてください。   (注)「2級パワーアップゼミ」の体験入学はございません。  ◎「無料体験入学」の詳細はこちら…  >>> http://www.tac-school.co.jp/kouza_boki/boki_gd_taiken.html  ◎各コースの開講校舎・開講日等は、簿記検定講座ホームページをご覧ください。  >>> http://www.tac-school.co.jp/kouza_boki/?cid=00_mm_324 【5】《編集後記》 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆   笑門来福〜Fortune comes in by a merry gate! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆   11/18(日)の「第132回日商簿記検定試験」を受験された皆様、まずはひとまずお  疲れ様でした!いかがでしたでしょうか。 今回の試験でいい結果が出た方は「次の目標設定」を行い、また今回あと一歩だっ  たという方は「なにがいけなかったのか?」をしっかり自己分析してください。   2月の試験もあっという間にやってきますので…。   本格的に寒くなってきました。もうすぐ11月も終わり、あっという間に師走です。   何かと忙しくなってくる時期ですから、体調を崩さないように健康にお過ごしくだ  さい!!  □◇□◇□◇□◇□◇□◇□◇□◇□◇□◇□◇□◇□◇□◇□◇□◇□◇□◇□  簿記検定メールマガジンは、「こんな情報を見たい!知りたい!」という  みなさんのご要望を受付けております。  ※講義内容に関してのご質問は受けかねます。ご了承ください。   ┌──★   ご意見・ご要望はこちらまで   │\/│ ⇒⇒ <簿記検定メールマガジン>   └──┘    boki@tac-school.co.jp  □━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□     ●TACホームページ 簿記検定講座情報● 役立つ情報満載!   簿記検定に関する時期ごとの情報はもちろんのこと、   資格の魅力・試験ガイド・解答速報・豆知識集・合格者の声など   簿記検定を目指す方に必見の役立つ情報満載です。  ◎TACホームページ/簿記検定講座   >>> http://www.tac-school.co.jp/kouza_boki/?cid=00_mm_324  ☆簿記検定Twitter(follow me!)   >>> http://twitter.com/tac_boki   ◎TAC簿記検定講座FAQが充実!   簿記検定試験・講座に関する質問をまとめた【Q&A】と、   3級・2級で学習する論点に関するFAQ【簿記豆知識集】を   掲載しております。簿記学習上の参考にご利用ください。  ●Q&A●   >>> http://www.tac-school.co.jp/kouza_boki/boki_faq_index.html?cid=00_mm_325  ●簿記豆知識集●   >>> http://www.tac-school.co.jp/kouza_boki/mame_index.html?cid=00_mm_326  ◎簿記メルマガ・バックナンバー   >>> http://www.tac-school.co.jp/mailmagazine/backnumber/list/00.html?cid=00_mm_327  ◎メールによるお問い合せは下記までお送りください。   >>> boki@tac-school.co.jp  ※質問内容によってはお時間をいただく場合がございます。   お急ぎの場合は最寄りのTAC各校までお電話でお問い合せください。   学習内容についてのご質問はご遠慮願います。 ■──────────────□ ご注意 ■──────────────□ ★このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。  このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。 ★配信停止を希望される方は、お手数ですが下記URLのフォ-ムよりお手続きを  お願いいたします。  >>> http://www.tac-school.co.jp/mailmagazine/cancel.html?cid=00_mm_320 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐  Copyright(C)2012 TAC Co., Ltd  All rights reserved  お届けするメールサービス情報は会員であるあなたにお届けするものです。  お届けした情報の転載、転送、改編、編集等は一切行わないでください。  これによる一切の保証や責任は負いかねます。  〒101-8383  東京都千代田区三崎町3丁目2番18号  TAC株式会社  http://www.tac-school.co.jp/ △▼▽▲━━━━△▼▽▲━━━━△▼▽▲━━━━△▼▽▲━━━━△▼▽▲