2012/07/13 TAC行政書士講座 メールマガジン 第237号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ TAC行政書士講座 メールマガジン 第237号  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ TAC行政書士講座 メールマガジンをご愛読いただき、誠に ありがとうございます。 行政書士試験に役立つ情報満載でお届けします。 注:このメールは等幅フォントでご覧ください。 ============================================================== 【1】平成24年度 行政書士本試験 実施概要について公示されました 【2】受験生必見!「過去問+αシリーズ」好評販売中! 【3】期間限定!役立つ特典が盛りだくさん!!    ♪行政書士 通信体感フェア締切迫る♪ 【4】●連載● < クロセの受験生日記 第16回 >(講師:神田 理生) 【5】2012年合格目標・行政書士講座    無料公開セミナー・無料講座説明会開催! 【6】◆連載◆小池講師の合格一直線 第13回 ≪法令40字記述問題の攻略法1≫ 【7】☆編集後記☆ ============================================================== ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 【1】平成24年度 行政書士本試験 実施概要について公示されました ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 財団法人 行政書士試験研究センターより、平成24年度行政書士 本試験の実施概要が公示されました。 試験日:平成24年11月11日(日) 合格発表\日:平成25年1月28日(月) 【試験案内・受験願書の入手方法】 窓口での配布:8月6日(月)から9月7日(金)まで配布 郵送による配布:8月6日(月)から8月31日(金)まで(必着) 【受験願書受付期間】 郵送申\込み:8月6日(月)から9月7日(金)まで(当日消印有効) インターネット申\込み:8月6日(月)午前9時から9月4日(火)午後5時まで ※試験の詳細は、必ず試験団体のホームページ、もしくは願書を入手して ご自身で確認をしてください。 財団法人 行政書士試験研究センターのホームページはこちら↓ http://gyosei-shiken.or.jp/index.html ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 【2】受験生必見!過去問学習以外におさえておきたい内容を    効率的にまとめた「過去問+αシリーズ」好評販売中! ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ TAC行政書士講座では「皆さんに合格してもらいたい!」という想いから、 新シリーズ「過去問+αシリーズ」を開発、 この度ついに完成させました。 行政書士本試験をTAC行政書士講座が時間をかけて独自に徹底分析。 合格するために過去問以外で勉強しておくべきこと(過去問+α)を、 5肢択一式、多肢選択式、40字記述式といった出題形式ごとに ピックアップしています。 どんな学習環境の方でもご受講できるように、【通信講座限定】と なっています。 ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ 「過去問+αシリーズ」 ♪【5肢択一式対策】 新判例スピードチェック講座♪ ♪【多肢選択式対策】 憲法・行政法判例読み込み講座♪ ♪【法令40字記述式対策】 記述式解答力養成講座♪ →上記3講座を全てパックにした「過去問+αフルパック」が お得です! ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ それぞれの講座は、科目受講できるようにも設定しています。 受講料も5000円からとなっており、リーズナブルな価格にしています。 TACの平成23年度本試験独自分析コメントや過去問+αシリーズの 魅力や担当講師、受講料などはTACホームページでご確認ください。 詳細はこちら↓ http://www.tac-school.co.jp/kouza_gyosei/gyosei_kakomon.html ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 【3】期間限定!役立つ特典が盛りだくさん!!    ♪行政書士 通信体感フェア締切迫る♪ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 忙しい方でも大丈夫!利便性の高いTAC通信講座で合格をGet! 『行政書士 通信体感フェア』を開催しています。 フェア期間 2012年5月25日(金)から7月27日(金)まで ★通信体感セット 無料進呈中★ 通信体感セット内容 「通信講座有効活用法DVD」 「体験講義DVD(初学者向け・学習経験者向け 各一枚)] 「入会金10,000円免除券」 「見本テキスト(初学者向け・学習経験者向け 各一冊)」 「平成23年度行政書士本試験予\想解答解説集」 「2011年度行政書士本試験 合格体験記」 ★TACホームページで動画配信中★ 豊富なコンテンツで通信講座の魅力がわかる! Web上で無料体験講義やお役立ちセミナーの視聴ができます。 通信講座の中でも、人気の高いWeb通信講座。 Web配信している無料体験版講義をご視聴いただけます。 実際の講義の雰囲気を体感できる絶好の機会をお見逃しなく! 「無料体験講義」はこちらから↓ http://www.tac-school.co.jp/tacchannel/kouza5010.html 「行政書士 通信体感フェア」の詳細はこちらから↓ https://www.tac-school.co.jp/campaign/tusin.php ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 【4】●連載● < クロセの受験生日記 第16回 >         〜クロセ、個人情報保護法に進む〜    (講師:神田 理生) ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 総合本科生Lクラスの政治経済情報等は、講義回が全7回、 科目別答練が1回となっています。 講義は、個人情報保護法から始まり、行政機関個人情報保護法、 情報通信、政治、経済、社会といった順に進行していきます。   まず最初にクリアすべきテーマが個人情報保護に関してと いうことになっているのですね。 個人情報保護法、行政機関個人情報保護法いずれも、 まずはテキストで法律の条文知識を確認し、 その後、トレーニングを使って実際の出題を解いてみて、 出来なかったものはテキストに戻って再読し、 最後にミニテストで知識の確認といった形で、 感覚的には法令科目と大体同じように学習するイメージですね。 個人情報保護法は、最初、個人情報と個人データと保有個人データの 定義で困惑してしまいましたが、 事業者に対する義務のかかり方を取得・管理・コントロールの 3段階でとらえることで理解できたように思えます。   過去問を見ると両者を比較するという問題もありました。 比較も大切なのでしょう。 例えば、個人情報の定義の仕方 (同じように見えたのですが微妙に違いました。 行政機関個人情報保護法の方は「容易に」という言葉がないのです。)、 保有個人データと保有個人情報の比較、 個人情報データベース等と個人情報ファイルの比較、 正確性の確保についてどのように定めているか (どちらの法律でも努めなければならないとの表\記です。)、 正確性の確保についての表\現の仕方 (個人情報保護法では正確・最新、過去・現在の事実と 合致という旨の表\記です。)、 訂正請求の対象に主観的評価を含めるかどうか (どちらの法律でも含めていません。)、 訂正請求は開示を受けてからでなければならないかどうか (個人情報保護法はそのような規定はありませんが、 行政機関個人情報保護法では先に開示を受けてから 訂正請求するものとされています。) など両方の法律で比較すべき点は 結構\ありそうです。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 【5】2012年合格目標・行政書士講座    無料公開セミナー・無料講座説明会開催! ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ TAC各校では、TAC行政書士講座をよりお知りいただくために、 「行政書士講座無料公開セミナー」をテーマ別で実施いたします。 特典として、参加者全員に入会金10,000円免除券をプレゼント! 予\約は不要です。皆様お誘い合わせの上、ご参加ください! 各校舎へのアクセスはこちら↓ http://www.tac-school.co.jp/tacmap/ 各テーマの開催校舎・日時はこちら↓ http://www.tac-school.co.jp/kouza_gyosei/gyosei_gd_gd.html ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★  TACの無料体験受講のご案内 ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ 講義の内容と教材の質に自信があります!是非一度体験ください! TACではお申\込み前に講義を無料で体験受講することができます。 まずは講義を体験していただき、実際の雰囲気や講義の質をお確かめください。 TAC無料体験受講の詳細はコチラ↓ http://www.tac-school.co.jp/kouza_gyosei/gyosei_gd_taiken.html ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★  TACの無料公開セミナー 各校舎で実施中 ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ 各テーマの開催校舎・日時はこちら↓ http://www.tac-school.co.jp/kouza_gyosei/gyosei_gd_gd.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  特別企画 無料セミナーを動画チャンネルで配信中! 〜過去問のみでは合格できない!?行政書士試験に合格したいなら 「過去問+α」を見極めろ!〜 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 平成23年度行政書士試験合格発表\を受けて、TAC行政書士講座専任講師の 小池昌三講師による無料特別セミナーを実施いたしました。 TAC動画チャンネルで配信しておりますので、ぜひご覧ください。 動画チャンネルはこちら↓ http://www.tac-school.co.jp/tacchannel/kouza5010.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  本試験に向けてラストスパート! 「本試験本番へ向けて残りの期間の過ごし方」 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ (初学者・学習経験者向け) 本試験が近づき、残り時間が少なくなってくる時期に、学習の優先順位や 方向性をどのように定めたらよいのか、どのような心構\えで本試験に 臨めばよいのかを伝授します。 動画チャンネルでも配信中。 各テーマの開催校舎・日時はこちら↓ http://www.tac-school.co.jp/kouza_gyosei/gyosei_gd_gd.html ※会場での実施日程が終了してしまったセミナーも TAC動画チャンネルにてご覧いただけます。 動画チャンネルはこちら↓ http://www.tac-school.co.jp/tacchannel/kouza5010.html ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 【6】◆連載◆小池講師の合格一直線 第13回  ≪法令40字記述問題の攻略法1≫ 〜過去問知識があれば法令40字は恐るるに足らず!〜 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 今回からは、 法令40字記述の攻略法についてお話しします。 まずは、記述式問題の簡単な概略から。 法令記述式問題は、「40字記述」とも呼ばれ、 40字程度の答えを鉛筆で書く問題です。 全60問中3問出題され、1問20点で60点配点です。 つぎに、記述式問題ではどのような知識が問われるのでしょうか。 過去6年間の記述式問題では、 「条文には何が書いてあるの?」「判例がどういっているの?」 ということが問われているのがほとんどです。 ですから、記述式問題で問われる知識は、 「条文」と「判例」ということになります。 ここで意識していただきたいのは、記述式問題は 決して自分の考えや想いを書くのではないということです。 「条文」や「判例」を解答欄に書くのが記述式問題だということです。 そうすると、私たちは否が応でも、 条文・判例を頭の中に入れておかなければなりません。 しかし、条文・判例の量は膨大です。 民法なんて、条文だけでも1044条もあります。(汗) ましてや判例となれば数に限りがありません。(涙) それでも条文・判例を暗記しなければならないのでしょうか。。。 これはとてもとてもムリですよね。 では、私たちはどうすればいいのでしょう? 実は、行政書士本試験で問われる条文・判例は、 ほとんどが、ごくごく「基本的」なものです。 ですから、記述式対策としては、 「基本的な」条文・判例をピックアップして、 それをしっかり記憶すればよいのです。 では、「基本的」な条文・判例って どの条文や判例を指すのでしょうか? 「基本的」それは、、、 「過去に出題されている」条文・判例です。 これは、記述式の過去問に限りません。 5肢択一式、多肢選択式で問われた過去問もすべて含みます。 過去に出題された条文・判例というのは、 出題者側が、行政書士になるために、 「これぐらいは知っておいてほしい。」 と考えている条文・判例です。 だからこそ、試験で出題するわけです。 また、 「これぐらいは知っておいてほしい」条文・判例は、 毎年コロコロ変わるわけではありません。 去年、「これぐらいは知っておいてほしい。」と考えた条文・判例は、 今年もやっぱり「これぐらいは知っておいてほしい。」条文・判例です。 この「これぐらいは知っておいてほしい。」条文・判例を、 記述式や5肢択一式や多肢選択式など 様々な形式で出題しているだけなのです。 どの形式で出題するにしても、 「ぜひとも知っておいてほしい」条文・判例は同じなわけですから、 記述式のために押さえなければならないのは、 「過去出題されている」基本的な条文・判例ということになります。 つまり、5肢択一式や多肢選択式の過去問を徹底的に勉強することが、 実は記述式問題に答えるためのベースとなる知識の獲得になるわけです。 それからあと一つ注意していただきたいこと。 記述式対策といって細かい条文・判例の知識を増やすことは、 記述式対策にならないのみならず、些末な知識が増えることで 基本的な知識の正確性を下げてしまうということです。 繰り返しになりますが、 5肢択一式や多肢選択式で要求される条文・判例と、 記述式で要求される条文・判例は同じですから、 記述式問題で要求される知識を獲得しようとするなら、 5肢択一式、多肢選択式の過去問を徹底的につぶしておくことです。 記述式は出題形式が難しいだけで、 問われていることは基本的な条文・判例です。 これをしっかり肝に銘じてください。 次回は、記述式問題の解答手順をお話ししていきます。 お楽しみに。 (つづく) ━━━━━━━━ 【7】編集後記 ━━━━━━━━ 平成24年度の行政書士試験実施概要が発表\されて、 本試験を意識しはじめる時期になりましたね。 申\込を忘れないように、手帳などスケジュールを管理しているものに、 出願期間を書き込んで(入力して)おいてください。 また、出願は出来るだけ早く行うようにしましょう。 これは、なるべく自分の希望する試験会場で受験できるようにするためです。 東京都などいくつかの都道府県では、試験会場が複数設定されている 場合があります。 その場合、どの会場で受験したいかという希望を書くことになりますが、 原則「先着順」で会場が決まります。 つまり、希望者が多くなった場合は、同一都道府県内の別会場に なってしまう事があります。 遅く出願すればするほど、別会場になる可能\性が高まりますから、 早く手を打っておいた方がよいという事になります。 また、もしも複数の試験会場がなく、そのような心配がない場合でも、 出願を忘れてしまうと、そもそも本試験を受験することが 出来なくなってしまいます。 学習に集中するためにも、受験申\し込みはすぐにしてくださいね。 ☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ============================================================== ★行政書士講座パンフレット・資料のご請求はこちら↓ https://www.tac-school.co.jp/seikyu/seikyu.php?cid=07_mm_965 ★行政書士講座メルマガ・バックナンバーはこちら↓ http://www.tac-school.co.jp/mailmagazine/backnumber/list/07.html?cid=07_mm_966 ★本メールマガジンへのご意見ご感想は adm@tac-school.co.jpにてお待ちしております。 学習内容・実務・開業についてのご質問はご遠慮ください。 ============================================================== ★配信停止を希望の方は、下記URLのフォームよりお手続きください。 https://www.tac-school.co.jp/mailmagazine/cancel.html?cid=07_mm_967 ============================================================== −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 【配信元】TAC株式会社 〒101-8383 東京都千代田区三崎町3-2-18 http://www.tac-school.co.jp Copyright(C)2012 TAC Co., Ltd All rights reserved ※掲載記事の無断転載を禁じます。 お届けするメールサービス情報は会員の方々にお届けするものです。 これによる一切の保証や責任は負いかねます。 資格の学校TAC −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ==============================================================